アクセシビリティ

すべての人に、使いやすいデジタル体験を

ペタビットでは、ウェブサイト・Webアプリケーション・デジタルコンテンツのアクセシビリティ(利用しやすさ・使いやすさ)を包括的にサポートしています。
国際ガイドラインや法令への準拠だけでなく、誰にとっても心地よく使えるUI/UXを実現することで、ブランド価値・ユーザー満足度の向上を目指します。

アクセシビリティ対応とは

アクセシビリティは「一部の人のための特別対応」ではなく、すべてのユーザーにとっての使いやすさを高める設計です。視覚・聴覚・運動機能などに制約を持つ方はもちろん、高齢者やモバイル利用者、短時間で情報を取得したいユーザーにも恩恵をもたらします。ペタビットは、診断から改善設計・実装・運用・教育までをワンストップで支援し、企業のデジタル体験をより“ひらかれたもの”へと導きます。

導入メリット

アクセシビリティ対応は、これからのWeb戦略に欠かせない要素です。

これから構築するWebサイトやサービスにおいて、アクセシビリティは「一時的な対応」ではなく、5年・10年先を見据えた投資価値の高い要素です。

1. 超高齢社会と全世代の視力低下

日本では、軽度を含めた何らかの障害を持つ人がすでに国民の約30%にのぼります。
加齢や長時間デジタルデバイスを使用するライフスタイルの変化により、
視覚・聴覚・運動機能などに制約を持つユーザーは今後さらに増加すると見込まれます。

2. グローバル市場・法規制への対応

欧米を中心に、アクセシビリティ対応は国際ビジネスの標準要件となりつつあります。
越境ECなど海外展開では訴訟リスクもあり、法令対応は企業にとって必須条件です。

3. SEO/AIOにも寄与する

アクセシビリティ対応は、検索エンジンやAIにも伝わる設計です。
正しいマークアップやテキスト情報の最適化は、Google検索や生成AIによる情報理解にも有利に働きます。


特に重要なサイト・サービス

アクセシビリティ対応はすべてのWebサイトで重要ですが、特に以下のサイトでは導入が必須です。


  • ECサイト(物販・サービス購入)
    :購入までに複数の操作が必要なサイトでは、障害者や高齢者を含む約30%の潜在利用者が利用できていない可能性があります。
    初期段階からアクセシビリティ対応することが、売上やUX向上につながります。
  • 行政・自治体サイト
    :法的義務があるため、非対応は社会的責任や法的リスクにつながります。

  • 金融系サービス
    :誤操作や情報の誤解は重大な損失に直結するため、操作性・視認性の確保が不可欠です。

  • 医療・福祉関連サービス
    :信頼性・安全性が求められる分野では、すべての利用者が正しく情報にアクセスできることが重要です。

  • 教育関連サービス
    :学習者全員に公平な機会を提供する観点から必須です。


対応ガイドライン・基準

  • WCAG 2.1 / 2.2(AA レベル以上準拠)
  • 国内外の法令・規制(例:障害者差別解消法、EU Accessibility Actなど)
  • ARIA仕様・アクセシブルHTML/CSS/JavaScript実践
  • スクリーンリーダー対応/キーボード操作/色覚配慮/代替テキスト最適化 など

    ペタビットが目指すアクセシビリティ

    アクセシビリティは「義務」ではなく、新たな価値を生み出すデザイン戦略です。
    誰もが快適にアクセスできる体験設計を通して、企業の未来をより豊かにする。
    それが、ペタビットのアクセシビリティ対応サービスです。

    支援プロセス

    1. STEP01

      初回ヒアリング・現状把握

      目的、対象ユーザー、既存システム構成を確認し、課題の整理を行います。

    2. STEP02

      アクセシビリティ診断

      自動ツール・手動チェック・ユーザーテストを組み合わせ、多角的に現状を分析。

    3. STEP03

      レポート提出・改善提案

      課題点と優先順位、改善方針を明示し、見積もりを提示します。

    4. STEP04

      改修実装支援

      設計・実装・テスト・再チェックを行い、基準適合をサポート。


    5. STEP05

      運用・フォローアップ

      定期モニタリングや社内教育を通して、持続的な改善サイクルを構築します。


    主なサービス内容

    • アクセシビリティ診断

      現行サイト・アプリを対象に、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)に基づいた準拠性や障害当事者の利用視点から課題を分析します。
    • 改善設計・提案

      診断結果をもとに、優先度を明確にした改善方針とUI/UX設計案を提示します。
    • 実装支援・改修

      フロントエンド改修、コード最適化、コンテンツ調整などを行い、アクセシビリティ基準に適合させます。
    • 運用支援・モニタリング

      継続的なチェックやユーザーテストを実施し、更新時にも品質を保つ体制構築をサポートします。
    • 教育・研修

      社内担当者向けに研修・勉強会を実施。チェックリストや運用ガイドの導入支援も行います。

    その他のサービス